山鹿温泉元湯 さくら湯やまがおんせんもとゆ さくらゆ
レジャー
市民温泉として愛されてきた山鹿の元湯が、
明治以来の往年の姿に再生された「さくら湯」。
明治3年から5年にかけて行われた大改修で
「市民温泉」として生まれ変わった殿さまの湯
今から約370年前の江戸時代に、肥後細川藩初代藩主細川忠利公は山鹿の温泉をたいへん気に入り、
寛永17年、山鹿にあった藩の御茶屋を新築したのが、
この御茶屋がさくら湯の歴史の始まりです。
明治3年から5年にかけて行われた大改修で「市民温泉」として生まれ変わり、
明治31年に「道後温泉」の棟梁・坂本又八郎氏を招いて改修が行われた際、
北側に唐破風を備えた玄関が設けられました。
さらに、昭和4年の改修では南側にも唐破風の玄関を設け、
「十字クロス構造」と呼ばれるさくら湯の特徴が完成。
しかし、昭和33年の改修で、浴室は明治以来の雰囲気を喪失し、
同48年には再開発ビル(温泉プラザ山鹿)建設のために解体された。
その後、約40年が経過しビルの老朽化が進んだことをきっかけに、
市民に親しまれ、現在も記憶に残る往年のさくら湯を再生したいとの想いに応えて、
山鹿市はさくら湯再生事業に取り組み、平成23年7月着工。
平成24年10月に「さくら湯」がいよいよ完成しました。
なお、今回の再生では、外観は昭和48年の解体前、内観は昭和33年改修前の姿に再生されています。
こうして明治初期の大改修以降、市民温泉として愛されてきた山鹿の元湯が、
明治以来の往年の姿に再生されたのです。
唐破風のある南北の玄関や十字にクロスした独特の屋根の形、貴賓客が使用した「龍の湯」など、
江戸期の建築様式を可能な限りに再現した「さくら湯」。
ぬるめの微温浴でゆっくりリラックスできる。
- 店舗名:
- 山鹿市山鹿1番地1
- 営業時間:
- 6:00~24:00
- 定休日:
- 毎月第3水曜日(祝日の場合は翌平日)
- 電話:
- 0968-43-3326
- 場所:
- 山鹿市山鹿1番地1
- 駐車場:
- 有/2時間無料
- カードの使用:
- 不可
- 喫煙:
- 不可